家具を中心に、小物も少し紹介します。
ソファ:NOYES Decibel Standard 2人掛けカウチソファセット

この家に引っ越すまでは、夫が独身時代から使っていたニトリのものがありました。
でもそれはクッションがよく効いていて、私がそのタイプは腰に来るので結構苦手だったのと、
当時の2DKの部屋では少し窮屈だったので、最終的に結婚後2年ほどで処分しました。
それから数年間はソファがない生活をしていて、どんなソファを買うんだろうと
妄想を膨らませていたとき、母に教えてもらったのが「NOYES」でした。

NOYESのコンセプトがこちら、流行にNOを。普遍にYESを。
流行にNOを。普遍にYESを。
https://www.ny-k.co.jp/about/
ここがかっこいい
- グッとくるブランドコンセプト
- 永く使うことを考え抜かれた作りと技術
- デザインから生産まで全て日本で対応
めちゃくちゃかっこいいなぁと…
まさに、こんなソファがいいと思いました。

国産のソファということも興味深く、すぐに福岡で行われたショールームに申し込み、
ショールーム当日、現地で購入しました。
購入したものの特徴
- クッションは硬め
- 生地はフルカバーの布タイプで、最上位ランクの「EX」
- 自宅で洗濯できる
- 脚は一番背の高い13センチ
綺麗なブルーなので、脚と付属のサイドテーブルは北欧チックなオークにしました。
一つの家具にここまでの大金を叩くことはこれまでの人生になく、手元に届いてからもドキドキしてます。

2ヶ月ほど使用した感想
- 座面が硬めなので1日中座っていても疲れない
- 座面であぐらをかいたりゴロンとできる
- ”洗える”と思うと安心できた
- 背もたれが低く圧迫感を感じない
- 家がもっと好きになった
ソファが届いた翌日、早速サイドテーブルに置いたコップの水をぶちまけてしまいました!(汗
幸い、ソファの側面にこぼしたので座面は無事でしたが、
「最悪洗える」と思うとかなり気持ちが楽でした。

でもコーヒーじゃなくてよかった(笑
まだ日が浅く、新しい匂いも取れていませんが、このソファは家にも私たちにもすぐに馴染みました。
これから先ずっと大切に、よき相棒として一緒に過ごしていこうと思います。
ほんとに購入して良かったです。
チェア:日進木工”White Wood”WOC-1320-W


これからご紹介するこのチェアと次のテーブルは、諫早市に本店を構える「IZUMI FURNITURE」で購入しました。
家具だけでなく色々な小物や照明、雑貨などもあり、ほんとに博物館のようなボリュームのお店です。
楽しくてあっという間でした。ゆっくりじっくり時間をとって行かれるのをおすすめします。
このチェアは、
- 引きずっても傷がつかなさそうな軽さ
- 肘の部分はブラックウォールナットとオークの2種から選べる
- 赤い布地はベリベリっとはがしてクリーニングOK
- 10年保証付き
と、こんなところが気に入り購入を決めました。
私は座った時、滑らずしっかり引っかかるような接地面が好みなので、
手触りが気にならない程度にボコボコしたタイプの生地を選びました。


このチェアの重さは3.5kgです。
写真のようにテーブルに肘を引っ掛けてブランブランとでき、
持ち上げてひっくり返したり、引きずらなくていいので掃除機が捗ります。



クッションも沈みすぎず、オプションで脚の高さもカットできます◎
私の家に運搬してくれた方も、取り扱いの注意事項だけでなく日々のケア方法まで教えていただき、
家具もすごく大切に扱ってくださったので、終始安心して任せることができました。
テーブル:MARUNI60 オークフレーム ラウンドテーブル100


テーブルは四角にするか丸にするか、ずっと決められずにいました。
四角テーブルのメリット
- デッドスペースなく使える
- 部屋のレイアウトを決めやすい
- 狭いスペースでも有効活用しやすい
円テーブルのメリット
- おしゃれなフォルム
- 何人かで座ってもコニュニケーションが取りやすい
- 怪我をしにくい
それぞれの良さがあり、かなり悩みました。
そして最終的には、今まで挑戦したことのない円テーブルにしてみたいという気持ちで決まりました。
実際、円テーブルにしてよかったと日々感じることが多いです。


家族もですが、何より友人を呼んで5人で食事をした時、なんとなく話がしやすく感じました。
座るとみんなが中心を向くので自然と会話が弾み、ほんとに思わぬ効果を実感しました。



それと、四角テーブルには角がないので太ももをぶつけなくなりました◎
棚:無印良品 スタッキングシェルフ


スタッキングシェルフの5段に、3段を追加したものです。
こちらは写ってる引き出しも含め、先輩から譲っていただきました。
無印良品は好きなので、ほんとにほんとにありがたい限りです。



目立った傷や汚れもなく、引き出しの裏側などは少し傷がありますが、とても大切に使われていたことがわかります。味があっていいです◎


どこの製品かわからないのですが、この引き出しは一緒に暮らしていた祖母が使っていたものです。
開け閉めする時の「スー…カコン」という音を聞くと、祖母が使っていた光景を思い出します。



見た目以上に収納力もあります◎
万年筆:LAMY サファリ スケルトン F


万年筆を買うのは2回目です。
初めて買った時も同じく「LAMY」の白いやつでしたが、カートリッジを刺したあと「大切に使おう」と引き出しに入れたまましばらくたってしまい、
再び見つけた時には中のインクは消え、ペン先はガチガチに固まっていました(汗


再び修理に出して使うのは諦め、リベンジではボディがスケスケの「LAMY スケルトン」にしました。
絵の落書きで使うのが楽しいです。
建物や食べ物、小物など、日常のワンシーンをささっと描けるようになりたくて、マイペースにやってます。
これからも少しずつ練習して、自分の絵が好きになりたいです。


皿:KINTO


これは引っ越し祝いで先輩(スタッキングシェルフと同じ方)から頂いたお皿です。
他にも同じKINTOのボウルとマグも、夫とペアセットでいただきました。
我が家は食器はあまり買っておらず、独身時代からあるものや引出物でいただいたものを使ってきました。


でもこれからは、KINTOのような無垢で扱いやすいデザインのお皿を集めてみようと思います。



KINTO、ころんとしててほんとにかわいすぎて大好きになりました
コメント